RECBOX(HVL-AT1.0S)のHDD換装

およそ一年程前ですが自宅にあるRECBOX(HVL-AT1.0S)のHDDが壊れました。ずっと緑LEDが点滅するという状態。保証期間は過ぎていましたが便利な製品だったので修理に出すことに...。修理費が税込み1万円程度だったので修理(HDD交換)してもらいました。せっかくHDDが新品になったので、このタイミングでHDDをより大きな容量の物に換装することにしました。

0.RECBOXとは

RECBOXを一言で言うとAV家電の録画データのコピーが可能なNASです。もう少し言うと(特にこの頃の物は)録画データを自由にメーカー、機種を気にすることなくムーブできるデバイスだと言うことです。ちょっと聞くと当たり前のような機能ですがDTCP-IPのクソ仕様のおかげで意外にこれが難しい。現行品がどうなのか知りませんがHVL-AT1.0Sはその点優秀でした。

3.分解

分解はそれほど難しくありません。

(1)裏返して背面(ファンのある方)に近い側のゴム足2つを剥がす。


(2)ネジが見えるのでネジを外す。もう一つ分かりやすいネジも外す。計3個。


(3)上蓋を取り除く。マザーボードは底面側に取り付けられている。


(4)ハードディスクを固定している3カ所のネジを外す。(赤丸内

(5)ハードディスクを前方にスライドさせるように取り外す。(ここを雑にやるとコネクタを壊します。)

ちなみに使用されていたHDDはSeagateのごく普通のディスクですね。NAS用ではありません。

4.HDDイメージコピー

オリジナルHDDと換装用HDDをパソコンに取り付けてHDDのイメージコピーを行います。
ここでベアドライブを立てて接続するような(例:裸族のお立ち台)機器を持っていればPCレスのボタン一発でコピーできるのでしょうが、私はそれを持っていないのでソフトウェアでコピーします。

6.取り付け

取り付けは分解の逆なので簡単です。

7.起動、動作確認

正常起動するのは暫定確認で終わっているので、本番環境(リビング)に持って行き起動と録画データの確認です。

起動は楽勝だと思っていたらまさかのビープ音とステータスLEDのコンボ攻撃。チェックディスクだけでは不十分だったのか?確実な初期化を目指してフォーマットとシステムの再起動を試みます。それでもやっぱり再起動直後はディスクが未使用状態になります。この状態でファイルシステムチェックを行うと正常に使える状態になります。HDDをクローニングした後のパーティション操作が影響している可能性大です。これは推測ですがOSの自動マウントが効かない状態になっていると思われます。fsckやmkfs等を行うことでマウントされているのではと思います。

起動直後は問題がありますがファイルシステムチェックであれば格納済みのデータも削除されるわけではないので当面は「起動」→「ファイルシステムチェック」で運用しようと思います。

録画データのコピーについては問題なく実施できます。

8.注意点など
やはり事前に心配したとおりディスクのクローニングとパーティション拡張でハマりました。
教訓としては以下でしょうか?
(1)HDDはどちらもSATA接続にする
(2)UbuntuのインストールDVDを予め作っておく

互換性については期待通りでこれまでデータの出し入れが難しかったJcomのセットトップボックやテレビ(東芝42Z1)からのコピーも問題なく行えます。さらにRECBOXからPCTV Plusへの移動も出来ます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする